SP-Admin@XM のすべての投稿

今日感じたこと・・・

img_8285_2_31週間の始まりは、街頭演説から。午前7時45分から宮崎市中心部の山形屋前交差点で、創氏部長代行を努めている民主党宮崎県第1区総支部の仲間とマイクを握りました。朝街頭は、気合いが入ります。

さて、今朝の街頭演説のテーマの一つでもありましたが、小渕経産相と松島法務相を巡る一連の問題。両氏とも本日、大臣を辞職されました。永田町は慌ただしかったようですね。

 さて、この件について思うことを少々。

 まずは小渕経産相さんの件。政党の立場は違いますが、それはそれとして素直に安倍改造内閣を俯瞰した際、最も期待していた大臣だったので、こういう問題で辞職となるのは、正直残念。政策的考え方の違いがあったとしても、大臣としてどれだけの働きをするのかを注視していたのですが・・・。

 ただ、指摘されている政治資金を巡る問題は、あまりにずさんとしか言いようがありません。記載事実が間違い(虚偽?致命的ミス?)なのか、それとも費用の肩代わりをして有権者に便宜供与を図っていたのか、現時点では明確ではないので、その点への言及は避けますが、いずれにしても大きな問題であることは、あまりにも初歩的で、誰にでもがわかる話です。

 その意味で「あきれる」のと同時に、逆に感服するのは、1万円以上の参加費が必要なイベントに、年間2000人が参加するという後援会活動の「すごさ」。

 亡くなった父・恵三さんの時代から当たり前のように続いていた行事だったから、優子さんには何ということもない「普通」の行事だったのでしょう。だからこそ、その金銭処理に何の心配も持たなかったし、バスを借り上げて、お芝居を観て、お昼を食べて、観光をしてというツアーが一人1万2000円で足りるのかという不安も持たなかったのかもしれません。

 もし、小渕優子さんが一人で旗を掲げて立ち、支える人が誰もいない段階から一歩一歩歩んでいた政治家だったら、この規模の後援会活動を作り上げるために相当の努力が必要だったでしょう。そうであれば、記者会見で言葉に詰まりながら絞り出していた「私自身もわからない」ということにもならなかったはずです。

 そこまで後援会活動に無関係でいられる政治家はおそらく一握りです。政治家が大きくなっていくために、仲間と相談しながら一つ一つ作り上げていくのが後援会活動というのが私の認識。私は会見内容に偽りはなく、正直な心情なのだろうと理解しました。もちろん印象でしかありませんが・・・。

 自らで作り上げずとも環境が整っていることが、必ずしも悪いとは思いません。永田町で言うところの「毛並みの良さ」。正直、うらやましくないと言ったら、嘘でしょう。

 しかし、その環境にあったからこそ、学べなかったこと、体に刻み込めなかったことがあったということなのだろうなと一連の報道を観ながら考えていたところです。そういう意味では、少し可哀想な政治家だなという気もしてきました・・・。

 松島大臣の件も、一言あるのですが、長くなってきたので、回を改めたいと思います。

【渡辺創】

新しいポスターを作成しました!

2_12442 民主党宮崎県第1区総支部の演説会告知ポスターをリニューアルしました。通常であれば、総支部長との組み合わせが一般的ですが、総支部長不在のため、以前からお世話になっている党幹部として「細野豪志」さんとの組み合わせにしました。順次、宮崎市内で展開していきます。

 このポスターは、他に数パターンのものが展開される予定で、私が写っているのは、他に3パターンあります。宮崎市議の「黒木通哲」さん、「黒川正信」さん、「田上のりたけ」さんとのパターンです。

 屋外に貼ることができますので、「貼ってあげてもいいよ」という方は、ぜひお力添えください。
渡辺創後援会事務所(0985-29-4050)もしくは民主党宮崎県1区総支部事務所(0985-59-1616)にご連絡いただけると幸いです。mail@watasou.jp にメールでも大丈夫です。

【渡辺創】

台風11号と消防団

140809_190648 長崎への原爆投下から69年目の8月9日は、台風11号の対応に追われた1日でした。

 本題に入る前に、終戦から69年目を迎えたこの夏に思うことについては、回を改めて記そうと思いますので、今日は台風と消防団の話・・・。

 ゆっくりと進んだ台風11号。宮崎市では9日未明から激しく吹き始め、お昼頃がピークだったでしょうか。夕方には風は強く吹いていましたが、雨はやみ、写真のようなちょっと幻想的な空を目にすることができました。

 そんな中、早朝は自分の立て看板(政治活動用の看板)の状況確認に走り、その後、消防団員として午前中から詰所に待機。交代で担当地区内に消防車を走らせ、警戒にあたりました。激しい風雨の中、河川の水位や道路の冠水に目を配り、道路上に散乱する倒木や看板、自動販売機のゴミ箱などを取り除いたり、危険の少ない場所に動かしたりとなかなかのハードワークです。

 私は昨年春に消防団に入団した、まだ2年目。それまでは、消防団の集まりに来賓として呼んでもらっていたのですが、自分の暮らす地域の団員が足りないと知り、あまり役に立ってませんが、加えてもらいました。ちなみに、所属は宮崎市消防団大宮分団第1部(花ケ島消防団)です。

 入団3日目に初めての火事というスタートでしたが、毎月の定例会に、消防車ポンプの点検、操法大会や各種訓練、歳末警戒出発式などの行事、さらに季節ごとの夜間警戒活動、各地区の防災訓練の手伝いに、地域のお祭りの櫓建てや会場設営の応援、そして本来の役割である火災や災害時の対応など活動内容は多岐に渡ります。

 すでに私自身が団員ですから、あまり「自分たちが頑張っている」といったニュアンスのことを書くのは憚られますが、正直なところ「こんなにいろいろなことをやってるんだ!」というのが入団初年度の驚きであり、私が知らなかっただけで、こんな風に地域を支えてくれている人たちがいたんだなという気付きにもなりました。

 いま、消防団はどの分団でも団員不足に頭を悩ましています。様々なつながりも広がりますし、人間関係も深まります。農業が本業の団員も、自営業を営む団員も、サラリーマンの団員もそれぞれいます。「暮らしている地域で、何かお手伝いを」とお考えの方はぜひ消防団のドアもノックしてみてください。

【渡辺創】

ちょっと変わったポスターですが・・

Poster_b_2 暑い日が続きます。暑さは苦手ですが(太っているので・・笑)、夏バテすることもなく、元気に活動しています。

 ただ、宮崎県議会は、私が所属する「商工建設常任委員会」以外のすべての常任委員会が県外調査に出ているので、庁舎もとても静か。今も控室で一人で仕事をしていますが、少し寂しいぐらいです。

 さて、党務に追われ、自分の活動が少しスケジュールより遅れ気味ですが、新しい室内用ポスターを作成しています。今まではA3版のポスターだったのですが、今回は思い切ってこれまでのポスターを縦に半分に切ったサイズにしてみました。つまり面積はA4版と同じですが、短冊のような縦長型です。

 貼っていただく皆さんのことを考えて、あまり場所を取らずに、貼りやすい形状を模索してみました。玄関内のちょっとしたスペースやタンス・食器棚の側面、企業社内の掲示など・・・。いろいろ考えてみたのですが、さてどのような反応を頂くか?

 配布はお盆明けぐらいからになりそうですが、貼ってもいいよという方はぜひご連絡ください。屋外の政党掲示板や壁張り用には、演説会告知を目的にした二連ポスターを準備しています。こちらの展開は秋口からになりそうです。

 週末に向け、台風が心配です。土曜日は地域のお祭りが3か所予定されていますが、難しいでしょうね。大きな被害が出ないことを祈るばかりです。【渡辺創】

 

出張の日々

P1030013_2 6月定例県議会が先月24日に終了してから「出張漬け」の日々を送っています。

 27、28日の福岡を皮切りに、29日〜7月2日まで、東京、群馬、茨城、東京。3、4日は県議会特別委員会の調査で県内と鹿児島。

 週が明けたら、8〜11日が福岡、東京。15、16日も特別委員会の調査で宮崎県内の延岡や五ヶ瀬。翌17〜20日は完全党務で東京、北海道といった具合・・・。8月初旬までこんな感じで続きます。

 正直、かなりハードスケジュールで、他にも気になることは山のようにあるのですが、背負った役目はしっかり果たすのが身上。踏ん張りどころです。この間に党幹部の受け入れも実は2件あります。こっちも段取りが大変ですが、県連の仲間と協力して準備を進めています。こちらは、まもなく公表できるようになると思いますので、改めてお伝えしますね。

 P1030050
さて、この出張月間?の中で、ちょっと風変わりな仕事だったのが、7月2日の「民主党改革創生会議」のヒアリング。

 海江田代表下で取り組みを進めている民主党改革創生本部の有識者会議のような位置づけのもので、元朝日新聞主筆で日本再建イニシアティブ理事長の船橋洋一さんや法政大学教授の山口二郎さんのほか、大学の先生や党顧問、総支部長や地方議員の代表者が委員。

 地方の実情把握を目的とした第5回会合に、地方組織の活性化に取り組む県連の責任者としてお声がけをいただきました。詳細は控えますが、この数年宮崎県連が試行錯誤を繰り返しながら取り組んできたことに一定の評価を与えていただけたと受け止めています。まだまだ結果は十分ではありませんが、県連が力を合わせ、頑張ってきたことが一定の評価を受けたのだと素直に喜びたいと思います。

 詳細は党本部HPのニュースになっていますので、お読みください。

http://www.dpj.or.jp/article/104658/%E5%85%9A%E6%94%B9%E9%9D%A9%E5%89%B5%E7%94%9F%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E7%AC%AC%EF%BC%95%E5%9B%9E%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%80%80%E6%94%B9%E9%9D%A9%E3%81%B8%E3%81%AE%E8%AA%B2%E9%A1%8C%E3%81%A8%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%AD%B0%E5%93%A1%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%92%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0

 

 さて、写真はそのヒアリングとは全く関係なく、上が県議会議会運営委員会の調査(群馬県庁)、下は県議会スポーツ振興対策特別委員会の調査(鹿児島市のプール施設)の様子です。

 さあ、明日は宮崎市消防団の操法大会。来賓じゃなく、消防団員としての参加です。しっかり活動してきます。

【渡辺創】

W杯のスタジアムで

P1020759_2 W杯と言っても、ブラジルの話ではありません。2002年の日韓ワールドカップの際、国内会場の一つだった新潟県新潟市の「ビッグスワン」のことです。

 今月1日から3日、県議会会派「県民連合宮崎」の視察で新潟県を訪問しました。ちなみに新潟は、私が大学生活4年間を過ごした懐かしい街。調査先も母校・新潟大学をはじめ多岐に渡りましたが、今日は運動競技場の話です。

 「ビッグスワン」は新潟市中央区の新潟県スポーツ公園内にある県営競技場。2001年3月にオープンした鉄骨鉄筋コンクリート造地上5階建てで、敷地面積は約88,420㎡、約4万2300人収容可能な国内でも有数の競技場です。同じ敷地内には、国体向けに整備した野球場と陸上のサブトラックも整備されています。

P1020776_2
 ワールドカップを見据えて建設したため、「大き過ぎる」というのが第一印象。関係者も「W杯がなければ、スタンドも一層でよかっただろう」(※写真ではわかりづらいかもしれませんが、二層構造の客席になっています)と正直に明かします。それでも、プロのサッカーチーム・J1のアルビレックス新潟のホームグランドになっていることが観客動員面では強力な後押しとなっているようです。

 感心したのは、芝生の管理に力を注いでいること。視察時もちょうど芝生のメンテナンス工事中でしたが、Jリーグでも芝生の管理に関してはトップレベルとの評価を受けているとのことでした。新潟は1年の4か月は冬の厳しい環境にさらされます。太平洋側の温暖な気候とは異なりますので、相当な気遣いと努力の賜物でしょう。学生時代に4年間過ごした冬の厳しさを思い出しながら、しみじみと考えました。

P1020734_2
 宮崎も二巡目の国体がそう遠くないうちに回ってきます。財政事情も厳しい中、新しい体育施設を次々に作るという余裕はとてもありません。今年県議会は国体やオリンピックキャンプ誘致を見据えて、スポーツ振興特別委員会を設置しましたが、しっかりと考えていかなければならない課題です。

【渡辺創】

【レポート】東九州プロジェクト視察報告

※先日発行された民主党宮崎県連の機関紙「プレス民主宮崎県版」に寄稿した原稿がありますので、掲載します。ちょっと長いですが、先進地視察の雰囲気が伝われば・・・

宮崎・福岡・大分3県連プロジェクト「合同調査」レポート

【報告者】 3県連連携プロジェクト事務局長・渡辺創(宮崎県連幹事長)


Img_5125_2
 民主党宮崎県総支部連合会は、福岡、大分両県連と協力し、県境を超えた東九州地域の発展を一体的に考える事業に取り組んでいます。2016年度中に北九州〜宮崎間が開通する見通しの東九州自動車道のメリットをより一層高めるためのプロジェクトです。

 5月19〜21日の3日間、各県連から6名のプロジェクト委員が参加し、富山県などで合同先進地視察を実施しました。宮崎県連からは、田上紀長宮崎市議、富井寿一日向市議とプロジェクトリーダーの筆者が参加しましたので、プレス民主県版紙面を通して、活動の様子をレポート致します。


<スマートICの現実>


 19日早朝に福岡空港を飛び立ったANA314便は、午前9時5分に小松空港(石川県小松市)に到着。すぐにレンタカーに乗り込み、3日間の視察がスタートしました。

 初日の視察は3ヵ所。まずは小松空港の利便性を高めるため、北陸自動車道の「安宅PA」に設置されたスマートインターチェンジ(SIC)の状況調査です。安宅SICは、牛若丸と弁慶の「勧進帳」で有名な安宅関に近く、石川・福井両県の「空の玄関」から5分の距離に位置しています。

 
 SICは、ETC搭載車のみが対象ですが、通常のインターチェンジ(IC)に比べ、簡便な設備で高速道路の乗降が可能なため、既存のICまで距離があり、背後地にベッドタウンや工業団地などを抱えた地域で、通勤の利便性や物流の効率化を狙って全国的に設置が進んでいます。宮崎県内でも国富町や都城市(旧山之口町)などで設置を目指した動きが進んでいます。


 同SICは、08年の社会実験を経て、09年4月から本格稼働しています。対応いただいた石川県土木部によると、開設時に1日あたり1400台の乗降を想定していましたが、現状は同1000台。必ずしも狙い通りではなく、「ペイする水準にはない(投資効果が十分でない)」(同部)との本音も聞かれました。


<インフラをどう生かすか>


Img_5146_2
 午後は、隣県・富山県富山市に移動。同市は、北陸新幹線の開業を来春に控えています。同新幹線の開業により、東京〜富山間は2時間7分。現在の上越新幹線(越後湯沢乗換)・在来線での行程と比較すると約1時間短縮されます。さらに中部地方を縦貫し、太平洋と日本海を結ぶ「東海北陸自動車道」も全面開通。海運面では伏木富山港という国際港湾も整備されており、総合的な交通網の充実が図られつつある地域です。

 
 同市では、まず「富山経済同友会」を訪問。新幹線開業に向け、提言をまとめた同会新交通問題委員会からのヒアリングが目的で、地元地銀・富山第一銀行の横田格頭取、日銀富山事務所の佐子裕厚所長と意見交換しました。


 北陸新幹線の始発・終着は、「東京」と、古くから北陸の中心都市である「石川県金沢市」です。商圏も大きく、観光資源も豊富で、富山から見れば新幹線開通による利便性の向上という利益と同時に、富山の資源が吸い出される「ストロー現象」のリスクを抱えることにもなります。しかし、意見交換した横田頭取をはじめ富山経済界の発想は、極めて前向きでした。


 「新幹線が通るからよかった、ではなく、それをどう活かして効果を持続させるかを考えている。東京やさらにその背後にある各地域と富山は確実に近くなる。今まで富山の経済にとって域外だった地域からの富や資源をいかにして流入させるかが重要。新幹線開業を通してパイの拡大を図りたい」と横田頭取の言葉も熱を帯びます。東九州道開通に向け、資源の流出ではなく、いかにして流入に結びつけるかは宮崎県にとっても最大の課題であり、意見交換は予定時間を超過し、充実したものになりました。


 その後は、富山県庁で同県観光・地域振興局から新幹線開業に向けた観光戦略をヒアリングし、初日の調査活動を終えました。


<“こだわり”の中心市街地活性化>


 二日目は、富山市役所を訪問し、多くの地方都市が抱える共通の課題である「中心市街地活性化」の取り組みを調査しました。富山市は人口42万1953人(直近国勢調査)。周辺自治体との合併前の旧富山市が人口約30万人なので、
宮崎市とほぼ同規模の自治体です。

 同市中心部の総曲輪(そうがわ)地区は、大手デパートの撤退などを契機に繁華街の“地盤沈下”が進んでいました。そこで同市は、市街地の再整備に着手。平成19年に賑わいの中心拠点となるガラスの屋根で覆われた全天候型の広場「グランドプラザ」を開設。さらに今後、「ガラスの街・富山」をアピールするためのガラス美術館などが入居する再開発ビルが来年度開業するほか、郊外型ショッピングセンターに流れてしまった客層を取り戻すためのシネマコンプレックス(大型映画館)の誘致にも取り組んでいます。


 さらに、コンパクトシティーを目指す同市の最大の注目点は、地方都市でありながら、公共交通の充実に積極的に取り組んでいることです。
元々、同市内ではJR富山駅南口を起点に、駅南側に広がる官庁街・繁華街を中心にした路面電車が営業していました。同市は、中心部に人を呼び込むためには、交通の利便性を高めることが必要と判断。「路線の環状化」を決断し、全国でも珍しい上下分離方式で欠けていた区間の整備を進めました。上下分離方式とは、路面電車の軌道は行政が整備し、運航は民間にゆだねる整備方法です。
さらに新幹線開業に向けて進んでいるJR富山駅の再整備に合わせ、現在駅北側で運航しているライトレール(LRT、路面電車の一種)と南側の路面電車が相互に乗り入れる環境を整える準備をしています。


 この富山ライトレールは、平成18年に開業した国内初の本格的LRTで、騒音を抑えたデザインや全低床車両で全国的な注目も集めています。また「アヴィレ」と呼ばれる自転車の市民共同利用システムは、市内中心部17か所のステーションに170台の自転車が配置されており、中心部の回遊性をさらに高めています。宮崎市とほぼ同規模の地方都市ですが、公共交通機関を軸にした街づくりには、次元の違いを感じざるを得ませんでした。


<NEXCO中日本のチャレンジ>


Img_5202_2
 視察団は午前中で富山市を離れ、一路北陸道、東海北陸道を走り、岐阜県を目指しました。途中、合掌造りで有名な白川郷などを通過し、岐阜県多治見市の「NEXCO中日本」多治見保全サービスセンターに到着したのは、午後2時半。同社は旧道路公団。高速道路の建設・管理・運営を行う会社ですが、同業3社(東日本、中日本、西日本)の中で、最も関連事業での収益確保に熱心で、娯楽性が高く、全国でも注目を集める「海老名SA」(神奈川県海老名市)なども運営しています。


 今回の調査目的は、同社が初めて取り組む「高速道路を活用した誘客事業」について話を聞くためです。岐阜県土岐市の土岐IC付近に、中京圏から年間565万人を集める大型商業施設「土岐プレミアムアウトレット」(三菱地所)があります。同社は、このアウトレットモールとICの中間地点に大型スーパーや入浴施設などを集めた複合施設の建設を計画。地域の特産品を販売する施設も建設し、地元地域と連携した形で、高速道路利用者を誘客する施設の運営に取り組もうとしています。


 サービスセンターでのヒアリングの後は、土岐市内の建設予定地に移動。近距離にあるアウトレットモールを見渡せる場で、建設計画についての説明を受けました。最終日の21日は、「土岐プレミアムアウトレットの視察を行い、全日程を終えました。


<7月には福岡市内で3県連フォーラムを開催>


 福岡、大分、宮崎の3県連は、7月8日に福岡市内で高速道路開通を地域発展につなげるための「東九州軸フォーラム」を開催します。基調講演や様々な形での意見交換を予定しており、今回の視察報告も行います。今後の取り組みもプレス民主宮崎県版等を通して発信して参ります。

こんなこともしています

P1020941_2 宮崎県議会6月定例議会が先週金曜日に開会しました。明日、明後日は議事調査日で、水曜日から一般質問(5日間)が始まりますが、私は今回登壇機会がありませんので、委員会審議に励みたいと思います。


 さて、今日は党務の話題。昨年1月の県連幹事長就任以降、党務に費やす(費やさなければならない
)時間が本当に長くなっています。県議としての基盤もまだまだ不安定な中なので、支援者の皆様にはご心配もおかけしますが、どうも不器用な人間で「得か損かよりも(人から求められる)役割がある以上は、その役割をきちんと果たしたい」というのが信条。時間が足りなければ、人の2倍働いて、その役割を果たしていきたいと思います。

 さて、そんな中、厳しい党勢は続きますが、いくつかの新しいことに取り組んできました。その一つが県連機関紙の発行です。党本部機関紙「プレス民主」と合わせて配布するので、「プレス民主宮崎県版」と呼んでいます。

 取り組み始めたきっかけは「宮崎の民主党が何に取り組んでいるのかがわからないよ」というサポーターの声でした。

 昨年12月にスタートさせ、6月後半発行号で15号を迎えます。内容は、県連活動や地方議員の取り組み、全国会議の参加報告などが中心。最近は先進地視察のレポートや議員紹介など記事の幅も広がってきています。予算上の制約もあり、通常号は党員や関係団体、季刊の特別号はサポーターの方にも送付しています。

 編集、執筆は事務局の担当職員と私が主に担っていますが、これからは執筆陣も増やしていきたいと考えています。苦しい時だからこそ、地道な活動を一歩一歩進めていきたいもののです。

【渡辺創】

 

県庁・県議会見学会を開催します!

 ゴールデンウイークも終わり、世の中も慌ただしさが戻ってきた感じですね。

 さて、5月15日(木曜日)に県庁・県議会の見学会を開催します。普段、知事が記者会見をしたり、様々な会議が開かれる講堂や、危機管理センター、県議会の本会議場などを見学し、私の簡単な県政報告も含めて所要約90分です。お気軽にご参加ください。

 午前10時に県議会玄関集合です。駐車場は県庁南側駐車場が無料で使えます。参加人数の把握がありますので、ご希望の方は事前に渡辺創事務所(0985-29-4050)にお電話いただくか、メールでwatasou.m@gmail.com にご連絡ください。

 

春・・・議会だより

Cimg3783_2_2 いつの間にか新年度を迎えてしまったという気分です。宮崎県庁も人事異動で何だか落ち着かない雰囲気です。

 この10日間であっという間に春本番といった感じですね。3月末は政務調査で福岡、大分の各地を駆け巡りましたが、満開の桜に時折目を奪われていました。

 写真は、その調査で訪れた福岡県糸島市の写真です。買い物難民対策のため中山間地の集落を定期的に運航している移動販売車車両の様子です。2枚目は大分県九重町の地熱発電所。後ろに見えるのは発電施設のタービンです。

Cimg3813_2_2
 今回の調査では、ほかに福岡市こども病院や東九州道の開通を見越して増床を図る大分市内の大型ショッピング施設などにお邪魔しました。

 さて、今回のブログの目的は、新しい議会便りを発行したお知らせです。先日、ようやく郵送を終えましたので、ブログでも公開します。今回は東九州新幹線構想に関する論考がメーンです。すでにお読みいただいた方からの反響もあり、なかなか(私にとって?)刺激的です。

 PDFのファイルを貼り付けますので、よろしかったらお読みください。毎度のことながら、文字がぎっしりですが、お許しください。【渡辺創】

「gikai201403news1.pdf」をダウンロード

「gikai201403news2.pdf」をダウンロード