6月定例議会終わる

P1040322 暑いですね。昨日終了した6月定例県議会の後処理のため、県議会の控室に出てきていますが、頭から水をかぶりたいような暑さです。デスクの横で最近離れられない(離れたくない?)パートナーとなった扇風機が奮闘中です。

 私にとって初めての本格的な議会だった6月定例議会。初めての一般質問に、初めての予算審議、初めての起立採決とまさに「初めて」づくしでしたが、記者時代とは議会を見る目も少しずつ変わってきました。決してそこに染まってしまったという意味ではなく、見えなかったものも見えてきたということです。

 たとえば、課題を見つけ出し、相手の見解を問う「質問」という同じ作業でも、基本的に記事を書くための記者の質問と、今後の方向性に直接関わる議員の質問というのは、やはり少し種類の違うものです。

 一概には言えませんが、質問は記者でも議員でも、客観的なデータや状況を積み上げたうえで、相手の認識を問うのが基本的な形でしょう。しかし議員の場合は、その中に自らの主張を明確に織り交ぜることになります。有権者の信任を得て、議場にいる以上「私はこう思う」ということを主張しなければ、存在意義は薄れてしまうわけです。

 私はメディアにももう少しそういう面があっていいと思っています。ただ「客観性」「中立性」という極めて重要だけれども、時に身動きが取れなくなる縛りの中で、苦しんでいるような気がします。

P1040328  政治メディアの中では「党内には・・・・・・という声がありますが、いかがか?」とか「与党(野党)内には・・・・・の動きが高まる気配があるが、どう考えるか?」というような質問がよくあります。大方の場合、そういう聞き方をする場合は、その政治家に否定的な趣旨で質問していることが大半です。

 そういう問いに政治家がどう応えるかで「言葉」以上の反応を見るという要素もあります。むきになって反論することもあれば、「私は聞いたことがありません」と受け流すこともあるわけで、その反応は時に言葉そのものよりも象徴的だったりします。だから取材手法としては有効なわけですが、やはりちょっと聞き手はずるいなと感じます。顔の見えない誰か(党内にはとか、与党内には・・っという風に)の発言を基にすることで、自分の立ち位置を示す必要がないので、記者としては楽な質問なのも事実です。こんなことを言っていると、昔の仲間たちから怒られるかもしれません。もちろん私もその一員だったわけで、反省と自戒を込めての感想と受け止めてください。

 記者時代に担当していたある政治家が、先ほど例示したような質問をすると、「だったら君はどうすべきだと考えるんだ?」「自分の考えも示さずに質問するな」と恐い顔をされることがよくありました。当時は「そんなの立場が違うじゃないか」と思うことも少なくありませんでしたが、反面、自らの主張をすることに臆病なことを感じていたのも事実です。

 話が大きく逸れてしまいましたが、閑話休題。

 最初に言おうとしていたのは、議員としての質問は、考えを問う場であると同時に、自らの主張の場ということです。本会議場での質問もそうですし、委員会審議も同じです。そういう意味では、もちろん発言の責任も重いわけですが、先に述べたような記者時代の「遠慮」はなく、自らの考えを口にできる「伸びやかさ」のようなものをこの議会中に感じていました。

 だからこそ、主張の仕方、つまり質問の仕方は様々あっていいわけです。正攻法でどんとぶつかっていく方法もあれば、搦め手で攻める老練なやり方もあるのでしょう。興味深く他議員の発言、質問も聞きながら、多くを学んだ6月議会でした。

【渡辺創】

※写真は、“夏”の県庁と、県庁前庭の一コマ

人形

04_10  県議会6月議会は、常任委員会の審議がスタートしました。私は商工建設委員会に所属していますが、今日(22日)は所管する組織のうち、商工観光労働部の事案を扱い、明日が県土整備部となっています。

 さて、時計の針を少し戻して、終了した一般質問の話をしたいと思います。このブログでも触れましたが、私の質問は初日15日の4番目(最後)でした。

 初めての質問。地元紙・宮崎日日新聞には「新人の渡辺創議員(新みやざき、宮崎市選挙区)は初質問ながら気後れする様子もなく登壇した。県庁正面玄関の東国原前知事の等身大パネルの撤去を要望すると議席から『いい質問だ』と掛け声が飛んだ」(引用)というような感じで扱われましたが、それなりに緊張してました(苦笑)。

 宮崎日日新聞の引用にもありましたが、東国原前知事の看板についての質問は、私としては県庁に通い始めて感じる素直な気持ちを披露したつもりでしたが、反応は考えていたよりも大きかったというのが正直なところです。各紙扱ってくれましたし、テレビの報道もあったようです。朝日新聞は第二社会面に記事を載せてくれました(西部本社版だけかな?)。

F1050850 F1050851  質問の趣旨は「河野知事も就任からまもなく5カ月、独自色を色濃く出した補正予算も6月議会に丁度出したところでもあるし、この機会に県庁正面玄関にある東国原氏の人形と看板を移動させるべきでは?」というもの。あわせて「今でも残る人形が、精神的依存の象徴に見える。今こそ県民も、知事も東国原氏からの“発展的卒業”を図るべき時だ」と主張しました。

 私は、この4月に県議に初当選したばかり。また、それ以前も東国原前知事と政治的な接点はほとんどなかったので、質問の中でも述べましたが、東国原氏の評価について議論する気はまったくありません。ただ、そろそろ県政は新しい段階に入ったことを明確に示していこうじゃないか、という主張をしてみました。

 河野知事の答弁は、物産館などへの移動を検討するようにも、すぐに行動に移す考えはないようにもとれる内容でしたが、今の宮崎県の一つの側面を“象徴的”に示すやり取りになったのではないかと思っています。

 質問は、人形・看板問題だけで終わったわけではないのですが、そのほかの質問については、次の回にしたいと思います。県連青年局の運営会議の時間が迫ってきました。そろそろ行かなければなりません。私が局長を務めていますが、最近新しい仲間も増えて、元気に活動中です。若い力で民主党県連も活性化させていきたいと思っています。

※写真は、上が本会議場で壇上を降り、質問者席からやり取りする様子。下の二枚は県庁正面玄関にある東国原前知事の人形とパネルです。

【渡辺創】

雨が続きます

 6月議会の一般質問も今日までとなりました。一般質問が終わると、明日からは委員会質疑が始まります。私自身の一般質問は初日に終わったので、他議員と執行部のやり取りを傾聴する時間が続きますが、学ぶことの多い毎日です。メモを取っているノートがすぐに埋まっていきます。「こういう見方があるのんだな〜」「宮崎県はこういうことにも取り組んでいるのか〜」となかなか充実した時間です。

 しかし雨がよく降り続きますね。議会も、自宅も何だかじめじめしている気分です。災害も心配な状況です。議会控室の隣の席は、徳重忠夫議員ですが、新燃岳を抱える都城市選出だけに土石流の警戒も含め心配が耐えない様子です。

【渡辺創】

一般質問

 15日に県議会本会議で初めての一般質問を終えました。

 河野知事の政治姿勢や地方分権についての基本的な考え方、防災対策、教育政策、子育て支援策などを質問しましたが、なかなか一問一答での時間配分が難しく、持ち時間を4分残してしまったのが、心残りです。

 質問については、新聞各紙も取り上げてくれましたが、その振り返りについては、改めて記そうと思います。

 今日はこれから一般質問3日目。昨日までに自分も含め、8人の質問が終わりました。引き出し方や質問の場をどう位置づけるか、狙いと言ってもいいのかもしれませんが、それぞれに個性があってなかなか勉強になります。記者時代に嫌というほど、質問や答弁を聞いてきましたが、実際に自分でやってみると、また違うものが見えてくるので不思議です。

 さて、まもなく本会議が始まりますが、今日はどんなやり取りがあるのでしょうか?

 ちなみに私の質問と知事はじめ執行部の答弁は、宮崎県議会のホームページで動画でご覧になれます。

【渡辺創】

一般質問は15日

F1050828  久しぶりに雨が上がりましたね。

 さて、10日に始まった6月定例県議会。ご案内しておりました通り、初めての一般質問に立ちます。質問時間は一般質問初日15日の午後2時からに決まりました。ちなみに同じ会派から質問に立つ田口雄二、西村賢両議員はともに一般質問4日目の20日となりました。

 質問時間は、全員30分。この時間には答弁時間は含まれませんので、平たく言えば、議員がしゃべる時間が合計30分間ということです。宮崎県議会は一問一答方式が可能ですので、冒頭部分を壇上で行った後は、質問者席に移って、知事をはじめ執行部と向かい合った形でのやりとりとなります。

 ちなみにこの質問の順番、どうやって決めると思いますか?実は・・・くじ引き・・・。予備抽選まである念の入りようです。通告書という大まかな質問事項(地震対策について、知事の政治姿勢について・・といった感じのもの)を記した書類を提出した順に予備抽選を行い、本抽選に移ります。

 私は書類提出が一番早かったようで、最初に予備抽選を行い、6番。本抽選で4番を引き、初日の最後の時間帯(15日14時〜)となりました。

 まだ細かくは記せませんが、中長期的な視点に立った知事の答弁を聞きたいと考えています。知事の基本的な政治姿勢のほか、地震対策や教育施策、子育て支援についての考え方などの質問が中心となる予定です。

 写真はご近所の庭に咲いていたアジサイです。

【渡辺創】

6月議会は10日開会

 本業の話を書くのを忘れていました。

 宮崎県議会6月定例議会は、今月10日開会に正式決定しました。会期は29日までの20日間となります。3日にあった議会運営委員会(議運)で決まりました。

 議運というのは、まさに名前の通りで議会運営に関する諸事項を決定していく議会内の重要な協議の場です。私の所属する会派「新みやざき」からは幹事長の田口雄二議員(延岡市選出)が委員になっています。

 6月定例会は、15〜17日、20、21日の5日間が一般質問。22〜24日が常任委員会。27日が特別委員会。29日が本会議採決のスケジュールです。今回の一般質問には、私も初登壇します。今準備を進めていますが、質問日が決まりましたら、またご案内しますので、傍聴頂ければと思います。「新みやざき」からは私のほかに田口幹事長、西村賢代表(日向市選出)が質問に立つことになっています。

 今回の議会には、補正予算案が提出されます。昨日内容が公表されましたが、規模は568億8700万円。知事の就任直後に出された骨格予算と合わせると、一般会計の総額は5805億5000円となります。今回の補正は、河野知事カラーを打ち出すための肉付け的な意味合いが濃い内容となっています。これから内容をしっかりと吟味して6月議会本番に臨みたいと思います。

【渡辺創】

騒動の後に

 多くの国民に、何とも言えない虚脱感というか、むなしさだけを残した永田町の“大騒ぎ”から二晩が過ぎました。各新聞等でも検証が続いていますが、やり場のないいらだちがつのるばかりです。

 私は一地方議員で、一民主党員に過ぎませんので、今回の不信任案を巡って、行動する立場でもありません。同時に直接的立場ではなくとも、与党である民主党県連の幹事会メンバーで、民主党の県議であることを踏まえれば、有権者の皆さんから批判の声を寄せられることはあっても、それぞれの政治行動をとやかく言うべき立場でもないと考えています。ただ「今為すべきことは何なのか」ということを真剣に考えてほしいと願いながら、今回の政局を眺めていました。

 もちろん、理屈で言えば「菅政権には任せられない」と不信任案を提出した自民党を中心とする野党勢力も、民主党の中でその不信任案に賛成に回った、また回ろうとしたグループも、そして不信任案を否決した民主党衆院議員の大半も、それぞれの“手法”で「今為すべきこと」に取り組もうとしたということになるのでしょう。ただ、そのすべてが大半の国民の思いとは別のところにあったのではないでしょうか。

 政治記者として永田町を見てきたので、永田町の動きが必ずしもわかりやすく国民の思いと連動しない現実があることは知っています。行動を起こす原動力は、一定割合の国民の思いと共通していたはずなのに、永田町というシステムの中で、結論は理解しがたいところで落ち着いてしまうという局面を何度か目の当たりにしてきました。

 不信任というのは、当然ながら単純に「首相がけしからんから辞めさせるべき」というだけのアクションではありません。むしろ本当の狙いは、その後の政治(というか政界)変動にあるわけです。今回の“騒動”でも、可決されれば民主党分裂で、自民党との大連立だの、新党結成だの、解散だの、政界再編だの・・・・様々な可能性が取りざたされました。そしてそれぞれの「可能性」の背景には、無数の思惑がはりついているわけです。今回の不信任案で考えても、自民党と、民主党内で賛成を模索していた勢力との思惑が同じはずはありません。ただ政治が一種の権力闘争である面を否定できない以上、この世界ではそれぞれの思惑が瞬間的に近接することで多数派が形成されていくのも事実でしょう。

 しかし今回は、あまりにもその思惑が透けて見えていた気がします。特定の勢力だけではなく、すべてのアクターがそうでした。だから国民の目にはむなしく映り、「大震災後のこの時期に・・」というため息が広がっただけでした。永田町の独りよがりの興奮は、国民にとっての政治刷新という興奮にはまったくつながりませんでした。

 今回の騒動がさらなる政治不信に拍車をかけることは間違いないでしょう。大きなカテゴリーで言えば、政治に携わる者の一人として残念で仕方がありません。

 先日、この不信任騒ぎの最中に上京した折、ある大ベテラン議員と話をしました。93年の政局の際に自民党を飛び出した経験のある方です。「あの時、我々はみんな涙を流しながら行動した。そんな気持だった。今の動きにそんな空気があるかい?」。尊敬する大先輩の言葉には、今の政治の軽量感への怒りと物悲しさが漂っていました。

【渡辺創】

“生”の足跡

Cimg0093  5月31日から二泊三日で、県議会の会派視察に出かけてきました。傷めている左目に眼帯をかけたままで、不自由もありましたが、無事に戻ってきました。

 訪問先は、東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県内から始まり、東京都、千葉県浦安市。詳細は改めて記しますが、圧倒的な自然の力を目の当たりにし、いくつかのことを深く考え込む時間になりました。

 今回の視察で東北の被災地に入ることには会派の中でも議論がありました。簡単に言えば、復旧を急ぐ段階の被災地に足を踏み入れても迷惑になるだけではないのかという心配があったわけです。私自身も迷いがありました。そこで、被災地取材に入っていた新聞社時代の同僚数人に相談したところ、全員が「懸念はよくわかるが、この現実は見ておくべきだ」とのこと。

 視察を終えての実感は、「見ておくべき」。アドバイスの通りでした。うまく表現し切れませんが、肌で、五感で、今回の震災の現実に触れたと言えばいいのでしょうか。今回の視察は、当然ですが、宮城県では訪問先の自治体の負担とならないように、完全に自力のコーディネート。西村県議が交流のある被災地支援グループの方々に話を伺いながらの行動でしたが、これからの宮崎の防災、そして少し大げさに言えば、この国のあり方を考えるうえでも貴重な経験となったと強く感じています。

 写真は、石巻市内での一枚です。津波によって辺り一面が押し流されてしまった住宅地のがれきの中に、我が家の食卓にもありそうなサラダドレッシングのビンが埋もれています。

 被災地の様は、何度も何度もテレビの画面で目にしています。目の前に広がる光景は、確かにそれと同じ。しかし実感が違うわけです。なかなか目の前の様を体が、脳が現実のものと受け入れてくれないと言えばいいのでしょうか。あまりの迫力に、いまや生活者のいない、その集落の様子と「人が暮らしてきた場所」という当たり前の現実をうまく結び付けられない違和感をずっと感じていましたが、この写真の場面に気付いた瞬間に「ここにはおそらく私の家とそう変わらない日常があったんだ」と強く実感しました。さらに周りを見渡せば、我が家の3歳になったばかりの息子が遊んでいるのと同じような「機関車トーマス」のおもちゃが転がり、プロ野球の選手名鑑が半分地中に埋もれています・・・。ビルに突っ込んだ漁船も、大破した自動車も、鉄骨だけが残されたビルの跡も衝撃的でしたが、がれきの中に残る人の“生”の足跡が最も痛々しい光景だった気がしています。

 さて、今日(もう昨日になってしまいましたが・・)は、菅首相の不信任決議案に揺れた一日でした。少し思うところありますので、その件は明日改めて記したいと思います。

 明日からは6月議会に向けた議案検討会(勉強会)も始まります。しっかりと取り組みたいと思います。また、左目を傷めた件(前回のブログ)では、たくさんの方にご心配をおかけしました。まだ眼帯姿ではありますが、痛みはもうほとんどありません。ただまだ視力がかなり落ちているような気がしていますが、痛みから解放されただけでもかなり幸せな気分です。

【渡辺創】