議会だより配布中!!

 夏の高校野球宮崎大会決勝戦、雨で順延となりましたね。「延岡学園」対「日南学園」。せっかくの決勝戦です。整った環境で試合ができる方がいいでしょうから、順延も悪くはなかったかもしれません。悔いのないよう頑張ってほしいものです。

 何度かこのブログでも書きましたが、毎日新聞横浜支局に勤務していたちょうど10年前の2001年、横浜高校の同行記者として熱い甲子園の夏を経験しました。その年の宮崎代表は、寺原隼人投手率いる日南学園でしたね。もうあれから10年か〜と懐かしく思い出します。
 
 さて、今、6月定例議会などを中心にまとめた夏の渡辺創県議会便り「一歩一歩」を配布中です。郵送作業は一段落しました。議会活動や党活動の合間を見つけながら、地元大宮地区、東大宮地区でのポスティングのほか、関係先への手配りをはじめたところです。暑い日が続いているので、なかなか鍛えられます(苦笑)。
 関心を持ってくださっているより多くの方々に見ていただきたいと思いますので、このブログにもファイルを掲示します。よろしければご覧ください。
 ちなみに、実物はA3用紙を二つに折った形ですので、A4で4ページになっています。2ページ私の議会便り(watanabe sou.pdf)で、残り2ページは会派「新みやざき」の共通ページ(sin miyazaki.pdf)となっています。
 さて、明日から二日間は防災対策特別委員会の県内調査です。
【渡辺創】

街頭、街頭、そしてまた街頭の週末

P1040795_2 民主党宮崎県連青年局の遊説キャラバンが23日にスタートしました。23、24日の二日間で、県北地域20ヵ所での街頭演説を実施しました。残る8月1日、4日の日程で県央、県南、県西地域を回り、県内すべての市町村で街頭演説を行う予定です。マイクおさめは4日午後5時過ぎから宮崎市のJR宮崎駅西口で行う予定ですので、ご都合のつく方はぜひお立ち寄りください。

 この遊説キャラバンは、今年度から活動を本格化した青年局の取り組みです。「民主党への不満や厳しい意見がある時だからこそ、きちんと姿をさらして、その声を受け止めよう。その先頭に我々青年局が立とう」との声が上がり、すぐに決行となりました。青年局が主催する政治スクールの準備にも追われ、それぞれの議員活動との日程調整も難しい状況でしたが、私たち若手の地方議員が抱える共通の“苛立ち”が突き動かしたという感じです。

Dscf5055  民主党宮崎県連の青年局は、45歳以下の地方議員、党員、サポーターらで構成しています。・・・が、活動の中心となる地方議員は実は3名しかいません。私は昨年1月から青年局長という肩書きを頂いていましたが、この春までは事実上「一人青年局」。青年局の要件、具体的活動等、まさに手作り、手探りで少しずつ作ってきたところです。

 この春の統一地方選で、二枚目の写真に写っている、宮崎市議の田上紀長さん(右)、日向市議の富井寿一さん(左)の二人が初挑戦・初当選して仲間に加わり、また国会議員事務所からも若手秘書の有志が積極的に参加してくれるようになり、弾みがついてきたところです。ちなみに市議の二人は、昨年の県連政治スクールの受講生でもあり、現在は両人とも副青年局長に就いています。

 こうした事情もあり、この二日間は延岡の市議、県議の先輩方も積極的にサポートしてくださりました。私たち現役青年局員から見れば、頼りになる「兄」的存在のみなさん。年齢がラインを超えていても、活動に賛同してくださる方々は、みんな青年局の「顧問」だと都合よく解釈し、しっかり頼っています。

Dscf5027_3

 さて、私も当然、県内を走り回りましたが、23日は特に慌しい1日でした。

 22日夜に宮崎での活動を済ませ、車を運転し延岡に到着、宿泊。疲れがたまっていたこともあり、まさに泥のように熟睡しました。23日は延岡・道休事務所を8時半にスタート。伴走車を運転しながら北浦、北川、北方、日之影で街頭演説。いったん青年局の街宣活動を離脱して、車で一路宮崎へ戻りました。

 宮崎では、毎月恒例となっている民主党宮崎県第1区総支部の定例街頭演説会に参加です。午後4時から山形屋前交差点で川村秀三郎総支部長とともにマイクを握りました。その後、大淀・花山手地区の夏祭りにお邪魔して、JR南宮崎駅から特急に飛び乗り、再度延岡へ。

 延岡での夜は、青年局メンバー、延岡の先輩議員の皆さんと食事をとりながら、宮崎の課題、民主党の課題について語り合いました。民主党県連は8月6日に定期大会を迎えます。県連活動のさらなる活性化を図る機会ですが、その前に多くの仲間と語り合い、活性化に向けた胎動が組織の中でしっかりと起き始めていることを感じる夜になりました。

 長々となりましたが、せっかくなので、24日の活動についても記します。24日は朝から街宣車に乗り込み、延岡駅前を皮切りに延岡市内2カ所、門川、日向市3カ所、都農、木城、西米良、西都で街頭演説を行い、宮崎市に戻りました。まさに街頭、街頭、街頭・・・の週末でした。

 以前からブログを読んでいただいている方は思い出してくださるかもしれませんが、昨年チャレンジした参院選を前に、1000回の街頭演説を目指して県内を駆け回っていた日々を思い出します。

 昨年の参院選敗戦からすでに1年以上の時が流れました。7月11日でしたからね。早いものです。少したくましく成長できているといいのですが・・・。【渡辺創】

 追伸:先日、ベテラン県職員の方々と話をしていると「ブログの文字をもうちょっと大きくして」との意見を頂きました。実は私も気になっていたので、この機会に大きくしてみます。あまりパソコンというか、ネット関係に詳しくないのですが、今まで「普通」となっていた文字の大きさを「大」にしてみました。よく見てみると、「最小」「小」「普通」「大」「最大」が選べるようです。少しは読みやすくなったでしょうか?

台風北上中

F1050932F1050944_2F1050933 北上中の台風6号。昔は台風銀座と呼ばれた宮崎ですが、今回は久しぶりの大型台風という感じです。

 宮崎市東大宮の自宅でも凄まじい風の音が聞こえています。先日、常任委員会の視察で、都城市内の砂防提を見に行きましたが、新燃岳周辺の状況も、増水している河川も心配です。

 今日は、できたばかりの議会便りを地元地区で配って回る予定だったのですが、この雨のために断念。市内各所に置かせてもらっている立て看板が気になり、点検して回りました。心配だった数ヶ所は風で倒れたりしないように、びしょ濡れになりながら、一時的に撤去。台風が過ぎたら、また設置に行かなければなりません。設置場所は支援者のご自宅や会社が多いのですが、たどり着いた時にはすでに飛ばないように対応してくださっているところもありました。本当にありがとうございました。

 とにかく大きな被害が出ないことを祈りながら、今夜は眠れない夜を過ごすことになりそうです。不眠不休で対応にあたる行政や警察、消防などの方々には頭が下がります。

【渡辺創】

※写真は、気持ちだけでも和むように・・・。最近、携帯電話カメラで撮影したものです。

今年もやります。県連政治スクール

F1050960  今日は、民主党県連の話を。

 宮崎県連は昨年、初めての政治スクールを開催しました。私も運営側の一人として関わってきましたが、「政治」と「暮らし」の距離を縮めるという意味でも重要な県連活動です。今年4月の統一地方選では、昨年度の受講生から3人が民主党の公認・推薦で宮崎市議選(2人)と日向市議選(1人)に挑戦。いずれも見事に当選しました。

 今年も開講します。9月から毎月第三土曜日午後の時間帯で全6回。今年度から主催が「県連」から「県連青年局」に変わり、青年局長の私も仲間とともに準備に走り回っています。政治スクールの詳しい内容や、今青年局の仲間と相談している企画等については、近日中にこのブログに記しますが、今月15日から受講生の募集がスタートしましたので、取り急ぎ、告知です。

 詳しくは、県連ホームページhttp://www.minshu-miyazaki.com/ をご覧ください。

もしくは、受講生募集のビラをダウンロードください。「school1」の方が応募用紙にもなっています。要項は「school2」に載っています。

「school1.pdf」をダウンロード

「school2.pdf」をダウンロード

 写真は、意見交換会からの帰りに見つけたひまわり。思わず車を止めてしまいました。慌しい日が続いていますが、暑さに負けずに頑張りましょう。

【渡辺創】

小さな幸せ

F1050911_2 F1050903 F1050902新聞の天気予報をによると、しばらく夏空が続きそうです。

 中央政界のドタバタ劇を見ていると本当にため息が出ます。この暑さの中で、吹き出る汗とともに、この国に今漂っている「すっきりしないもの」や「苛立ち」を全部流してしまいたい気分です。

 今週は、県議会商工建設委員会での県内調査や議会便りの準備、県連政治スクールの準備などで慌しく過ごしました。

 そんな生活ですが、最近、合間を見つけて1時間ほど散歩をするようになりました。マラソン出場に向けてジョギング・・というようなかっこいいものではなく、ウオーキングというよりも、まさに「散歩」。東京にいた頃は、休日出勤の時にぶらぶらと2時間ほど歩きながら、職場に向かったり、出張先で朝早起きして知らない街を歩いたりと、「さるく」ことを楽しんでいました。

 宮崎に戻って1年半。なかなかそんな気持ちの余裕もなかったのですが、県議としての生活も少しずつ落ち着いてきたので、気持ちとからだのリフレッシュも兼ねての「散歩」です。

 だいたい5時40分に目が覚めるので、早朝が多いのですが、なかなか気持ちのいい時間になっています。自分の暮らす地域の姿を改めて見つめることもできるし、気づきもあります。一日の活動の段取りを考えたり、ごちゃごちゃした頭を整理するにも最適です。

 そして何よりも道路脇の花に目を向けたり、立ち止まって大きな虹を見上げたり、毎日「小さな幸せ」に出会います。「さるく」楽しさです。

 ぐうーっと背伸びして、大きな空を眺めていると、些細なことなど気にならなくなるので不思議なものです。政治家として見つめなければならない社会の現状は厳しいものでも、取り組むべき課題は多くても、常に健やかに、伸びやかな気持ちを持ち続けたいと思う今日この頃です。

【渡辺創】

※写真の花は、散歩中に出会った「小さな幸せ」。