メーデー

P1210616_2  4月29日。宮崎市の「こどもの国」で開かれた連合宮崎のメーデーに参加しました。宮崎のGWは、例年なら半袖でもいいかな?というぐらいの気候ですが、29日は快晴ながらも風が強く、少々寒いぐらい・・・。先日の連合推薦決定を受け、会場に集まる皆さんに向けてボランティアの仲間とともにビラを配りました。

 この日のボランティアは、党など組織からの動員ではなく、古くからの友人や、政治活動を始めてから応援してくれるようになった皆さんばかりです。年代も幅広く、仕事も様々。政治活動の経験もない方がほとんどです。この闘いを通して、新しい政治参加の形を模索してみたいという思いに呼応してくださった方々です。同じ趣旨の試みで、ポスター張りのイベントなどもこれまでに開催しました。「委ねる政治」ではなく、「ともに関わり、携わる政治」と訴えていますが、その実践の一例だと思っています。今日は早朝からありがとうございました。 P1210630_2

 話題は変わりますが、家畜の口蹄疫問題が続いています。今日も農水省の山田正彦副大臣が宮崎入りしました。3人の民主党系国会議員もメーデーを途中退席し、対応に走っています。私の立場では何の力にもなれないことが歯がゆいばかりですが、迅速かつ十分な対策が施されるべきだと思っています。状況の好転を心から祈っています。

「ニッポンを・・・創意工夫!」  渡辺創

公認が正式決定

P1210593  4月28日。民主党本部の持ち回り役員会で、夏の参議院選挙に向け、宮崎選挙区で私、渡辺創の正式公認が決定しました。27日のCNP会議で共闘態勢の道筋が整ったことを受けての決定です。改めてご尽力いただいた多くの方々に心から感謝を申し上げます。今日は公認決定を喜んでくださった多くの方からご連絡を頂き、携帯電話のバッテリーがうれしい悲鳴をあげています。

 さあ夏の参院選に向けて諸課題はクリアされました。エンジンフル回転で駆け抜けます。ぜひとも「渡辺創」にご期待ください。

 今日は印象深い出来事が三つありました。

 まず最初は高千穂でお邪魔した旭化成OB会の西臼杵地区総会です。懇親会までお邪魔しましたが、人生の大先輩方に「米沢(隆)さんの若い頃を見ているようだ」と肩をたたいて激励いただきました。大変恐縮しましたが、非常に光栄でした。最後まで見送って頂いたシズエさん。亡くなった私の祖母と同じお名前で、面影も重なり、かけて頂いた優しい言葉が胸に沁みました。

 その後、延岡市では道休誠一郎衆院議員の事務所付近を歩いていると、「渡辺創さんでしょ。頑張んないよ。旦那と一緒に応援しよるから」と女性から声をかけていただきました。突然のことで私も驚きましたが、少しずつ浸透してきたんだなとうれしくもあり、自然と深く頭を下げながら後姿を見送りました。

 さて夕方からは日南市北郷町であった「ジェイズ北郷ユニオン」の設立総会に参加させていただきました。宮崎の方はご存知でしょうが、北郷フェニックスリゾートが別の企業の経営に移り、労働組合を新たに立ち上げたところです。新たに委員長になられた方とは年齢もほぼ同じで、以前にある会合でお会いした時に固く握手を交わした仲です。新たな状況に移行し、気になっていたのでお誘いを頂いたことが本当にうれしく、喜んで参加させていただきました。新しいページを開こうとする者同士ともに頑張りましょう。改めて固い握手を交わし、お互いの健闘を誓い合った夜になりました。

「届けるべき声がある!」 渡辺創

共闘

P1210582  4月27日。生涯忘れないであろう一日になりました。どんなに強い向かい風でも、決して後退することなく、ほんのわずかであっても前へ進むことを自分に課す日々ですが、今日は大きな一歩を踏み出すことができました。

 本日夕方、連合や民主、社民などで構成するCNP会議が宮崎市内のホテルで開かれ、夏の参院選に向け、社民党から支援、連合から推薦を頂く方向で話がまとまりました。これによって民主党本部の正式公認もまもなく決まる予定です。たくさんの方にご心配を頂いてきました。この場を借りて、ご報告申し上げます。

 具体的な説明は差し控えますが、様々なしこりが残る中で、それを乗り越え、再度ともに闘う態勢ができたわけです。多くの方々がそれぞれの立場で汗をかき、苦労を積み重ねていただいたおかげだと心から感謝しています。本当にありがとうございました。

 会議後の記者会見は、連合の横山会長、佐藤事務局長、民主党の井上県連代表に同席頂きました。「態勢が整ったことで今後どう運動を展開するか」という趣旨の質問がありました。その場でも答えましたが、私自身が全力で走り、その姿をみて一人でも多くの方に「一緒に闘おう」との気持ちを持っていただく、また強めていただくように努力を積み重ねるしかありません。まさにCNP(クリエイト・ニュー・ポリティクス)で、多くの方と手を携えて新しい政治を築いていかなければなりません。

P1210569  さて、今日のCNPの様子は、夕方のテレビニュースでも扱われたようで、まもなく5歳になる娘は画面に映った井上紀代子県連代表を眺めながら「私の大人のお友達!」と家族に話していたそうです。妻も懸命に支えてくれているので、子守がいない時には娘も幼稚園が終わるとお絵描きなどしながら事務所の中で過ごしていることが時々あります。娘がそんなに身近に感じるほど井上代表をはじめ多くの方々が政治活動だけでなく、家族も含めて精神的にも支えてくださっています。

 4月27日を迎えられたことを励みに、また弾みに走り続けます。多くの方々に心から感謝しながら、今日は一日の活動を終えます。今日の意味をかみ締めながら、今晩は寝酒に好きなハイボールでも呑もうと思います。

「届けるべき声がある!」 渡辺創

ホームページ開設

 ホームページを開設しました。内容については、今後、政策面などを充実させていきますが、まずはプロフィールや政治の道を志した理由などをご理解いただくうえでの一助になればと考えています。 アドレスは、http://www.watasou.com です。

「ニッポンを…創意工夫!」 渡辺創

腹ごしらえ

F1050110 余談になりますが、街頭演説1000回を達成した25日(※ぜひ同日のブログもご覧ください)は、午前中に993回〜999回目の演説を済まし、仲間とともに8人で昼食に出かけました。

 出かけた先は、延岡市内にある「〇〇〇のオジサン」(写真)で有名なチェーン店。宮崎の方なら皆さん知っているお店ですね。注文は当然のようにチキン南蛮がほとんどでしたが、驚いたのはその量です。なんと20代の仲間のうち3人が注文したのは、通常量の2・5倍というボリュームの「超でか盛り」?。ちょっと名前の記憶があやふやですが、通常サイズのほかに1・5倍と2・5倍がありました。

 私もたいがい大食漢ですが、通常サイズで十分なのに、2・5倍のボリュームです。一緒にいた妻はあ然としていました。

 その彼らも午後からは1000回記念街頭演説やポスター張りで大活躍。その中の一人、K君は夕方にはすでに「お腹がすいた」と菓子パンをほおばっていました。その食欲は、頼もしい限りです。その調子で夏の決戦まで一緒に戦い抜いてもらいます。

 さて先日、現在オーストラリアで暮らす大学時代からの友人が「遠く離れているけど、手伝えることは何かない?」と応援のメールをくれました。その気持ちに胸が熱くなりました。まもなく帰国し、パートナーとともに新しい事業に挑戦するようです。これからも切磋琢磨していきたいものです。お互いに頑張ろうね。

「届けるべき声がある!」 渡辺創

街頭演説1000回達成!

P1210475_3  4月25日。2月末にスタートした街頭遊説(辻立ち)行脚が、当面の目標としてきた1000回目の大台に到達しました!

 記念すべき1000回目は、延岡市の「イオン延岡」前でマイクを握りました。衆院宮崎2区の道休誠一郎議員夫妻、井上紀代子県連代表、田口雄二幹事長に加え、延岡市議のみなさん、またたくさんの支援者の方々が集まってくださいました。多くのメディアの方にも取材に来ていただきました。心から感謝申し上げます。

 2月24日早朝の雲海に包まれた高千穂での第1回目から約2カ月。当初の計画から一月近く遅れましたが、仲間とともに県内をひたすら歩いてきました。政治家を志して日の浅い私にとって「政治活動の基本は辻立ちにある」と日々実感するとともに、多くの方々と出会い、宮崎の現状、そして実相を体に刻み込む行脚となりました。

P1210473 雨の日も晴れの日もただひたすらに街頭に立ち、日焼けした顔にはメガネのフレームの跡が残りましたが、これもいい勲章です。夏の闘いに向けて、メガネの跡がもっともっとくっきりと残るよう、これからも地道に県内を歩きます。

 ここまで支えていただいた多くの方々に、この機会に改めて御礼を申し上げます。ありがとうございました。

 「ニッポンを・・・創意工夫!」 渡辺創

25日は記念街頭演説

P1210380_2  2月末にスタートした街頭演説(辻立ち)行脚。ようやく第一弾の目標としてきた1000回達成のめどが立ちました。それを記念して、4月25日(日曜日)午後1時から、延岡市のジャスコ延岡ニューシティのドコモショップ側交差点で街頭演説会を開きます。この場でちょうど1000回目を迎える予定です。

 当日は、「渡辺創」だけでなく、地元の道休誠一郎衆院議員も応援弁士として参加していただきます。国会情勢だけでなく、口蹄疫に対する取り組みなども説明があるはずです。なお渡辺創の演説は午後1時15分ごろの予定ですので、お近くの方はぜひお越しください。

 写真は、室内掲示用のポスターです。室内であれば、どこでも掲示できます。屋外は演説会告知用の2連ポスターが貼れます。ご自宅などに貼らせていただける方、また掲示場所をご紹介いただける方は、ぜひ後援会事務所にご連絡ください。後援会事務所は電話(0985-29-4050)です。よろしくお願いします。

「届けるべき声がある!」  渡辺創

「交錯する軌跡」

20100421211302  動向が注目されている自民党の舛添要一さんが新党結成の意向を明確に打ち出しました。ただそのメンバーは改革クラブの方がほとんどで、新党というより「衣替え」という印象が強い気がします。「立ち上げれ日本」もありますし、宮崎選挙区では「みんなの党」が候補者擁立との話も出ています。参院選に向けて少しずつ空気が盛り上がってきたでしょうか。

 宮崎日日新聞で17、18、20日の3日間、「交錯する軌跡〜松下新平と渡辺創〜」という参院選向け企画の第一弾が掲載されました。自民党の松下新平さんと私の歩みや人のつながりに着眼した企画で、1面連載という扱いのよさもあり、多くの方から想像以上の反応を頂きました。知名度不足の私にとっては、いい機会になりました。

 ただ、私自身が新聞記者として散々連載企画などにも取り組んできましたが、どうも自分が題材になるのは落ち着かず、不思議な気分で記事を読んでいたところです。非常にニュートラルな取材、執筆に感謝いたします。せっかくなので、3回分の企画を1枚にまとめた資料を作りました。読み損ねた方や必要な方がいらっしゃったら、事務所で配布しています。お申し付けください。

 さて写真は支援者の方がご自宅で「わたそう(渡辺創のニックネーム)のバラ」と名付けて育ててくださったものです。つぼみが膨らんだ段階で後援会事務所に届けてくださいました。夏には、もう一度大輪のバラを咲かせます。

「ニッポンを・・・創意工夫!」  渡辺創

週末

P1210319 充実した週末になりました。街頭演説やポスター貼りに加え、イベントでのあいさつ回りやミニ集会、会合への参加など盛りだくさんの週末でした。

 写真は、土曜日夜に日向市で開かれた宮崎2区・道休誠一郎衆院議員の集会です。参加者の皆様との意見交換にも参加させていただきました。自分の演説はそっちのけで、道休さんの真摯かつエネルギッシュな演説に聞き入ってしましました。直に語り合える集会は、政治活動の原点だなと感じています。

 日曜日には、外山斎参院議員事務所の山田正彦農水副大臣を招いた会合にもお邪魔を致しました。ご配慮に感謝いたします。

 宮崎1区・川村秀三郎衆院議員には、立候補表明以降、事務所をあげてご支援いただいています。ともに汗をかいてくださる姿勢にいつも頭が下がるばかりです。

 チーム民主宮崎、そしてその枠を越えたたくさんの方々に支えられての毎日です。夏の決戦を勝ち抜くのが最大の恩返しと信じて、これからも元気に駆け回ります。

 「届けるべき声がある!」   渡辺創

タンポポの綿帽子

F1050008_2 今年の春は気候が妙ですね。なかなかすっきりと晴れません。ブロック壁が濡れてしまうと、ポスターが張り付かないので、ポスター担当の仲間は恨めしそうに空を見上げる日が続きます。今日の午後はおかげさまでお日様を拝めましたし、週末も大丈夫そうですが、週明けはまた雨の予報。K君のやきもきが続きそうです。

 しかも昨日(15日)は本当に寒かったですね。朝の街頭活動中に「久しぶりにこたえる寒さだね」と仲間と話していましたが、宮崎日日新聞によると、宮崎市の最高気温が9・5度で、100年ぶりに4月の観測史上1位タイの低い気温だったそうです。

 さて写真は、都城市で今日見かけたタンポポの綿帽子。携帯カメラでの撮影です。

 妻の話では、我が家のまもなく2歳になる長男は、お姉ちゃんの真似をしてタンポポの綿帽子を吹くのがマイブームとのこと。まだ綿毛は遠くに飛びませんが、一生懸命「フー、フッフー」とやっているようです。最近は言葉もかなり増え、もうすぐ「パパ、いってらっしゃい」とはっきり言えるようになりそうです。うっかりしていると子どもの成長に置いていかれそうです。

 タンポポの綿毛のようにふんわりと夢や希望が広がる社会を作りたいものです。

「ニッポンを・・・創意工夫!」  渡辺創

1 / 212