【口蹄疫募金関係5】

 県家畜改良事業団で殺処分の対象となっている種雄牛49頭を救済してほしいとの要請が出ています。口蹄疫の深刻さを考えれば、例外は認められないというのもよくよく理解できますが、これまで数多くの方々の努力で築いてきた宮崎牛を、何とか守るために、また日本の畜産業のためにも、極めて例外的な措置として対処すべきではないかとの思いが募ります。

 まずは私にできることから。義援金関連の情報です。地元紙・宮崎日日新聞やその他新聞などの情報を基にしています。 

①【<首都圏向け>ヤクルト・日ハム戦前にチャリティーサイン会】23日のプロ野球交流戦「ヤクルト・日本ハム」(神宮球場、18時開始)の前に、宮崎出身の青木宣親選手らがチャリティーサイン会で募金を募るとのこと。またゲーム収益の一部が義援金として寄付される。

※このブログは、私の東京・横浜時代の知人、友人にも読んでいただいています。もし都合がつく方がいれば、ご協力お願いします。

【口蹄疫募金関係4】

 口蹄疫問題で発生地から半径10キロ圏内のワクチン接種と、その後の殺処分の方向性が決まりました。多くの方々の複雑な感情を残したままでしょうが、関係者の方々の苦渋の決断が感染の拡大防止につながることをただただ祈るばかりです。また西都市に避難させた種雄牛の1頭にも感染の疑いがわかったとのこと。何とかとまってほしい。もうそれ以外に言葉がありません。

募金などの動きです。問い合わせて確認した情報や地元紙・宮崎日日新聞などの情報を基にしています。

①【セブン&アイ募金活動】6月2日まで全国のセブンイレブンやイトーヨーカドー、デニーズなど各店(合計1万3789店舗)でレジ横やサービスカウンターなどに募金箱を設置。

②【ローソン】宮崎県内の82店舗で6月20日まで募金箱を設置。

③【ファミリーマート】全国のファミリーマート約7700店舗でポスターを掲示し、レジ横に募金箱を設置。5月30日まで。

④【高鍋町が義援金口座開設】振込先は高鍋信用金庫本店の普通預金、1354615、「高鍋町家畜防疫対策本部 対策本部長 高鍋町長 小澤浩一」。同信金窓口で振り込む場合は手数料免除。問い合わせは町政策推進課0983-26-2018。同町役場2階の同課では直接持ち込みも受け付ける。

⑤【ステッカー販売で被災者支援】畜産農家や売り上げ減に苦しむ商店街を支援するため、都農町の住民グループが応援ステッカーを販売。ステッカーは1枚500円。協力店舗を募るほかインターネットなどでも販売する。「都農基金」を立ち上げ、売り上げの8割程度を積み立てて被災者支援に役立てるとのこと。問い合わせはラブラッピング事務局(080-5607-3702)。ネット販売はhttp://lovewrapping.com

⑥【県信用金庫協会が24日から口座開設】県内の5信用金庫で作る県信用金庫協会が義援金受け入れの口座を「24日」に開設する。高鍋信用金庫本店に普通預金口座を開設し、1354623、「社会福祉法人県共同募金会 会長佐藤勇夫」に振り込む。信用金庫で振り込むと手数料は無料。

【口蹄疫募金関係3】

 口蹄疫に関わる義援金などの情報です。地元紙・宮崎日日新聞の記事を基にしていますので、すでにご存知の方も多いでしょうが、県外の方からもブログを読んでいただいているので、紹介させてください。
①【県の義援金新たな口座開設】県と県共同募金会は、口蹄疫被害義援金の振込口座を宮崎銀行と宮崎太陽銀行にも開設。7月30日まで受け付ける。口座名義は「社会福祉法人宮崎県共同募金会会長佐藤勇夫」。宮崎銀行は本店、普通預金で口座番号1062303。宮崎太陽銀行は本店、普通預金で口座番号1326266。振込手数料は寄付者負担。
②【都農町が募金口座開設】振込先は、尾鈴農業組合が都農支所、普通預金で口座番号0049251。宮崎銀行は都農支店、普通預金で口座番号0041904。宮崎太陽銀行は都農支店、普通預金で口座番号1072107。高鍋信用金庫は都農支店、普通預金で口座番号1149076。口座名義はいずれも「都農町口蹄疫支援本部 代表河野正和」。振込者は氏名や団体を明記する。現金は、町役場新館2階総合政策課で受け付ける。期間は2011年3月31日まで。問い合わせは同町総合政策課0983-25-5711。
※宮崎日日新聞の記事を基にしています。

【非常事態宣言で示された注意事項】

 宮崎県の「口蹄疫」非常事態宣言で示された注意事項をまとめました。県内の方、また宮崎を訪れる方はぜひ目を通してください。

【擬似患畜の発生地域】

<畜産農家に向けて>

①市町村の内外を問わず、不要不急の外出を極力控える。特に他の畜産農家との接触は絶対に避ける。

②家畜、畜舎、えさ、車両の内外の消毒および踏込消毒槽の設置など感染防止のために必要な対策を徹底して実施する。

③畜舎への出入りは極力控え、出入りする場合はマスクを着用し、その前後に手足の洗浄、うがいを励行する。※身近な消毒法として、食酢(3〜5%)を10倍以内に希釈したものが有効と紹介しています。

<畜産農家以外に向けて>

①不要不急の外出は控える。特に畜産農家への訪問は差し控える。

②一般車両も含め車で移動する場合は、必ず管内の消毒ポイントで消毒を受ける。

③イベント、大会、集会などは当面の期間延期する。やむを得ず開催する場合は、出入口での消毒など防疫措置を徹底する。

【発生地域外】

<畜産農家に向けて>

①家畜、畜舎、えさなどの消毒を徹底する。

②発生地域への出入りは自粛する。特に畜産農家との接触は絶対に避ける。

③発生地域外においても畜産農家同士の交流は極力自粛する。

<畜産農家以外に向けて>

①一般車両を含め車で移動する場合は、消毒ポイントで消毒を受ける。

②多くの人が集まるイベント、大会などは可能な限り延期する。実施する場合は出入口での消毒など防疫措置を徹底する。

【その他】

①公共施設、小売店舗、学校など人が集まる場所では、消毒マットなどの方法で消毒を徹底する。

②家庭での手足の洗浄、うがいなどを励行する。

県の非常事態宣言の内容がわかるのは、http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/honbu/seisaku/emergency/index.html

非常事態宣言

 宮崎県が口蹄疫の感染拡大を受けて、県内全域で非常事態宣言を出しました。殺処分の対象も11万頭を超え、きわめて深刻な、危機的状況との判断です。とにかくまずは感染拡大を止めなければいけません。

 県の宣言では、発生地域外の畜産農家でない県民にも①一般車両 を含め車で移動する場合は、消毒ポイントにおいて消毒を受けること②多くの人が集まるイベント、大会等は可能な限り延期すること。実施する場合は出入口での消毒など防疫措置を徹底すること--を求めています。私の政治活動についても、これまでも当然のこととして発生地域には立ち入らず、進めてきましたが、非常事態宣言を受け、県の方針に 従った形にします。予定していた集会なども延期・中止になるものが出てきますが、どうかご容赦ください。

 非常事態宣言が出された昼前に降り始めた雨が、静かに降り続いています。宮崎の心情を表しているかのようです。社会のあり方を少しでも改善したいという一心で志を立て、歩んでいますが、現状を見つめると、ただの候補予定者でしかなく、喫緊の課題に対し何の実行力 も持たない自分の非力がただただ悲しくなります。その割り切れなさと歯がゆさが日々つのるばかりです。

 しかし当事者の方々の苦悩を考えれば、私の心情など言うに値しません。今後、該当地域での全頭処分やワクチン接種も検討されているようですが、1日も早く感染の拡大を終息させ、被害補償、生活再建に全力が注げるようになるのを祈るばかりです。立場、党派を超えて宮崎を、日本を守るために力を結集しなければいけません。私は、私にできることから取り組みます。

「ニッポンを…創意工夫!」  渡辺創

【口蹄疫募金関係2】

 政府の口蹄疫対策本部が設置され、県庁内に現地対策チームが設置されました。山田正彦農水副大臣と小川勝也首相補佐官が宮崎に入り、指揮を執ります。感染の拡大防止と被害補償、影響を受けた皆さんの生活再建への取り組みを加速させてほしいと思います。

私は私のできることに取り組みます。募金・義援金に関する動きです。

<義援金窓口>※地元紙・宮崎日日新聞などの情報を基にしています。

①【県の義援金口座開設】県と県共同募金会が被害農家を支援する県口蹄疫被害義援金の振込口座を開設。取り扱い金融機関は、ゆうちょ銀行。口座は社会福祉法人宮崎共同募金会01740-9-69998。同銀行以外から振り込む場合は、ゆうちょ銀行一七九店あて。店番号は179、当座預金で口座番号0069998。

②【児湯医師会が募金箱設置】児湯医師会が所属する5町の42会員医療機関に呼び掛けて医療機関の窓口に募金箱を19日から順次設置する。

「ニッポをン・・・創意工夫!」  渡辺創

【口蹄疫募金関係】

 新聞報道などによると、県家畜改良事業団で口蹄疫の感染の疑いがある肥育牛が確認されたとのこと。残念な状況ですが、先日西都市に避難させた種雄牛6頭は遺伝子検査で非感染が確認されていますが、経過観察を続けるそうです。

 昨日のブログでも書きましたが、スーパーなどで募金ができるところを知りたいとの声をいただいていましたので、確認できたところをお知らせします。当然、他がやっていないというわけではありませんが、判明した分をお伝えします。各スーパーの方には電話で確認をさせていただき、お手数をおかけしました。ありがとうございました。

<募金実施中のスーパー>

◇「生活協同組合コープ宮崎」 各店舗の店頭に募金箱を設置。6月18日まで。

◇「Aコープ宮崎」 各店舗で募金箱を設置。

◇「まつの」 全3店舗(大塚、恒久、西池)で実施中。店頭に募金箱を設置。

◇「ハットリー、FOODALY、鮮度市場」 店頭に募金箱を設置済み。鮮度市場については、経営母体が同じ大塚店と高鍋店のみ。

<義援金>地元紙・宮崎日日新聞も義援金を受付

 宮崎日日新聞社は17日から、県内で発生している口蹄(こうてい)疫の被害に苦しむ畜産農家に対する救援義援金を受け付けます。寄せられた義援金は、県共同募金会を通じて県内の被害農家へ届けます。
 【受け付け】現金のみとし、物資は受け付けません。【窓口】宮崎市高千穂通1の1の33、宮日会館1階受付または県内支社・支局に直接持参してください。義援金を寄せられた方の氏名は宮崎日日新聞紙上に掲載(本人同意の上)、その他の目的には利用しません。匿名希望者はその旨申し出てください。【受付期間】5月17日(月)から当分の間。午前9時〜午後4時(土、日曜、祝日を除く)

※宮崎日日新聞HPより

「ニッポンを・・・創意工夫」 渡辺創

支援の輪

 口蹄疫問題に関して義援金の受付窓口が開設されるなどしています。今日の地元紙の情報など基にしたものですが、県外の方にもブログを読んでいただいていますので、ご紹介したいと思います。支援の輪が広がってくれればと思います。

①【県と県共同募金会が義援金を募集】市町村を経由して被害を受けた畜産農家に配分する。県、市町村、共同募金会支会に募金箱を設置。口座振込みによる義援金募集は現在準備中とのこと。問い合わせは県福祉保健課(0985-26-7075)。※ふるさと納税による仕組みもあり。こちらの問い合わせは、個人向けが県財政課(0985-26-7014)、法人向けが総合政策課(0985-26-7115)。

②【川南町が募金呼びかけ】振込先は、尾鈴農業協同組合本所(普通預金、0088983)、宮崎銀行川南支店(普通預金、58905)、高鍋信用金庫川南支店(普通預金、1187264)で、口座名はいずれも「川南町口蹄疫対策支援金 川南町長内野宮正英」。振込者は氏名や団体を明記すること。現金の場合は、町役場本館1階健康福祉課、2階総務課で。問い合わせは町総務課(0983-27-8001)。

③【弁護士会がボランティア支援基金】県弁護士会が「県弁護士会緊急ボランティア支援基金」を創設。市町村と協定を結び、市町村が要請するボランティアの活動を支援する。運用開始は6月1日。弁護士会が用意した運営資金500万円をさらに強化するため、県民に協力を呼び掛ける。ボランティアが活動現場に向かう旅費や活動費などに役立てる。寄付金の振込先は「宮崎銀行宮崎支店 普通預金96325」。口座名は「宮崎県弁護士会緊急ボランティア支援基金 会長 松岡茂行」。問い合わせは同会(0985-22-2466)。

※いずれも宮崎日日新聞や県HPの情報を基にしました。

 今日の宮日社会面のメッセージにもありましたが、スーパーなどに募金箱が設置されるようになると、募金がしやすくなります。昨日延岡で会った女性も同じことをおっしゃっていました。

 現職議員のみなさんと違い、新人の候補予定者である私には、県民を代表して取り組む権限も立場もありません。関係者の方々の話や報道を通して見聞きする現場の状況を考えると、「役に立てない」自分が嫌になりますが、現場に迷惑をかけない形で少しでもできることを考えていきたいと思います。現職の方々の党派を超えた、さらなる奮闘を願っています。

「ニッポンを創意工夫!」 渡辺創

【緊急】衆院農水委で道休議員が質問

 時間がありませんが、道休誠一郎衆院議員が2時開始予定の衆院農林水産委員会で質問に立つそうです。本会議の状況によっては多少時間が前後する可能性があると思いますが、一番最初の質問です。口蹄疫問題の対策を赤松大臣に質問します。衆議院のHPで様子を観れるはずです。

ツイッターに挑戦

 話題のツイッターをはじめてみます。熱心に勧めてくださった方々に感謝します。仕組みの理解がまだ不十分でドキドキのスタートですが、新しい世界に飛び込むワクワクもあります。

 今日は延岡周辺で活動中。県北用の新しい街宣車も今日から投入です。写真は一緒に頑張ってくれている仲間とスタート前に撮影した記念写真です。

 ブログとの使い分けなどまだうまく整理ができていませんが、しばらくは試行錯誤していこうと思います。活動状況や街頭演説の告知などでツイッターをうまく活用できればなと思っています。

ツイッターは、http://twitter.com/watasouです。

「ニッポンを・・・創意工夫」 渡辺創

1 / 212