感謝!

Dsc_2701_2  ブログへの記載が遅くなりましたが、先週土曜日(21日)に開催した「藤井裕久講演会」、無事に終了しました。

 たくさんの方々にお集まりいただき、企画、準備を進めてきた立場として、ほっと安心すると同時に、胸が熱くなりました。参加した方々から「有意義な時間になった」「いい話を聞けた」との反応をいただき、仲間と共に頑張った甲斐があったなと感じています。

 実は、この講演会。舞台裏では思いもせぬ、どたばたが・・・。

Dsc_2669_2  当日、私は講演会での司会と、藤井先生の送迎が役割になっていました。藤井先生は、基本的に陸路で移動されるので、21日も早朝に東京を発ち、新八代まで新幹線で来られる予定でした。

 ところが・・・。

 新八代で予定の新幹線を待っても姿がない。さらに1本待っても、2本待っても・・・。藤井先生は携帯を持たれないので、連絡も取れない。別行動になっていた秘書さん、宮崎の会場で待つスタッフと連絡を取り、対応を協議しながら、新八代駅のホームで一人冷や汗を流す私・・・。

 迫るタイムリミット・・・   あせる、私・・・

Dsc_2720_2  講演会はちゃんと開けたわけですから、種明かしをすると、東海道新幹線の段階で、予定の新幹線に乗れなかった藤井先生は、博多から新八代には止まらない九州新幹線で熊本へ。熊本からタクシーで宮崎に向かってくださったので、講演会は少し遅れましたが、無事にスタートできました。

 藤井先生がタクシーの運転手さんの携帯から連絡を下さって状況がわかったのですが、その時点ですでに小林(宮崎県)付近とのこと。結果的に、私は藤井先生を追いかけるような形で、九州自動車道・宮崎自動車道を一路宮崎へ。私が会場に到着すると、ちょうど講演が終わり、質疑応答に入ったところでした(苦笑)。

 司会は、田口幹事長に代わってもらったので、安心していましたが、そんな出来事もあったので、会場に入った瞬間に目に飛び込んできた、満員の客席が本当にうれしく感じました。

Cai_0904 帰りは、トラブルなく新八代まで無事にお送りしました。移動の約2時間、ハンドルを握りながら、藤井先生や秘書さんと久しぶりにゆっくりと話し、贅沢な時間を過ごさせてもらいました。

 総移動距離、620キロ。よく運転し、宮崎・熊本の方にはお分かりいただけると思いますが、2往復で延べ約100ヵ所のトンネルを通り抜け、冷や冷やしたり、胸が熱くなったり、思い出深い一日になりました。

 藤井先生、参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。

【渡辺創】

※写真1、2枚目は会場の様子。3枚目は参加した議員団との記念撮影。4枚目は新八代駅ホームでお見送りの直前に携帯カメラで撮影です。

藤井裕久税調会長講演会!

P1000124_2  今回のブログは、告知です。

 今週土曜日になりますが、1月21日午後2時から、民主党宮崎県連特別講演会「藤井裕久民主党税調会長講演会」を開催します。会場は、JR宮崎駅西口にできた複合ビル「KITEN」8階の大会議室です。入場無料。県連政治スクールの特別講座という位置づけですが、どなたでもお聞き頂けます。ただし定員は300名。

 これから最大のテーマとなる「社会保障と税の一体改革」について、まさにその党側の最高責任者である、藤井先生に直接お話いただきます。貴重な機会ですので、ぜひ多くの方にお越しいただきたいと思います。

 主催する県連青年局も今必死で準備を進めています。本格的な講演会に取り組むのは初めてのことで、あたふたしながら、しかし生き生きと励んでいます。19日朝には宮崎市内中心部で、最後の呼びかけとなるビラ配りも行う予定です。

P1230198_2  さて、藤井先生。このブログでも以前に書いたことがありますが、私が新聞記者時代からのお付き合いです。政治家と記者という仕事を越えて、数多くのことを学ばせていただきました。大変お忙しいお立場ですが、今回の講演も快く引き受けてくださいました。本当にありがたいことです。

 写真2枚目は、おととしの参院選落選直後に東京で激励会を開いてくださった時のものです。私も選挙直後でよく日に焼けていますね。

 さて、15、16日は上京し、全国政策担当者会議、全国幹事長・選挙責任者会議、党大会など党本部の重要会議が目白押しでした。その話については、また改めて記したいと思います。

【渡辺創】

遊説キャラバン、9日まで!

P1240585_2  この年末年始に取り組んできました、民主党宮崎県連の街頭遊説キャラバンが8日、9日に企画している「成人の日記念街頭演説会」で終了します。

 8日は延岡市。午後4時から「ジャスコ延岡店」前です。延岡市議団が準備を進めていますが、道休誠一郎衆院議員、田口雄二県議(県連幹事長)も参加。県連青年局から私も、副局長の田上紀長・宮崎市議と応援に入ります。

 翌9日は、宮崎市で。

 市町村対抗駅伝による道路規制との兼ね合いがあり、時間が最終確定できないのですが、現時点の予定では①12時〜宮崎市役所前②13時〜山形屋前交差点③14時〜南宮崎駅前④15時〜宮崎駅前と考えています。弁士は、県連代表の川村秀三郎衆院議員を筆頭に井上紀代子県議、私(渡辺創)のほか宮崎市議も参加します。

 さて、この街頭キャラバン。宮崎県連としては昨年夏に続いての取り組みですが、街宣車1台で県内全域を回った昨夏に比べ、今回は2班態勢に強化。衆議院選挙区で言えば2区の県北地区は、県連広報組織委員会事務局長の早瀬賢一・延岡市議を中心した第1班が担当しました。延岡・日向の市議団が連日奮闘。9日に予定している西米良村入りで、県連としての全自治体での街頭演説を達成することになっています。

P1240579_2  私は田上市議とともに第2班の運営を担当し、衆院1区、3区内の全自治体にお邪魔しました。特に1区内では、川村事務所と連携し、すでに計30カ所以上で街頭演説を行いました。地方議員だけで実施した初っ端の木花地区をのぞけば、川村代表もすべての場所でマイクを握り、精力的に県民の皆様に訴えかける機会になったと思っています。

 私は、そのほとんどで川村事務所のスタッフとともに「先乗り班」を務めました。周辺の皆様にお願いをして、場所の確保をしながら、川村代表の到着までマイクを握るという役割です。本隊の到着が遅れて、三十分近くも演説を続けるというような場面も時にはありましたが、改めて「辻立ち」の重要性を感じる年末年始でした。この間に街頭で頂いた意見や指摘、批判、そして声援をもう一度しっかりかみしめながら、8日、9日の街頭演説に臨みます。

P1240570 さて、今回のブログでは、組織外の方にはあまり関わりのない細かいことを記してしまったかもしれません。

 私たち民主党宮崎県連は、まだまだ本当に小さな組織です。地域に根差すという意味では、県議・市町村議を合わせた地方議員もわずか18名しかいません。もちろん一人ひとりの議員がしっかりと役割を果たすことは当然ですが、国政の与党としての責任を果たすためには、しっかりと力を合わせ、目に見える活動を県民のみなさんにお示ししながら、県連というグループで「みなさんの声」をきちんと受け止めていくというシステムを築かなければいけないと考えています。

 今回のキャラバンでは、えびの市や高原町、日南市や串間市などわずか3名でしか回れない地域もありましたし、5市町にしか基礎自治体議員がいない事情もあり、馴染みのない選挙区外の議員しか訪問できない市町村が大半でした。

 けれども、政治スクールの運営や、1月21日に予定をしている「藤井裕久・民主党税調会長講演会」の企画立案も同じですが、この年末年始の街頭キャラバンなどを通して組織内の連携を深め、一体感を作ることが重要だと考えています。まさに内部の話でしかありませんが、小さい組織だからこそ、まだまだ力の足りない組織だからこそ、しっかりと力を合わせ、“チームとして”県民のため、国民のために取り組むという意識をより醸成させなければならないと、私は思っています。

 小さなグループでしかなくとも、与党という立場にある以上、その責任を果たすための努力を組織としても絶え間なく続けなければなりません。この年末年始の取り組みもその一環であったとご理解をいただければと思います。

 夜も更けてきました。まもなく深夜1時です。そろそろ休まなければ・・・。明日は朝から地元・宮崎市東大宮地区の成人式に参加した後、延岡へ向かいます。成人式では「あいさつを・・・」とのことでしたが、さて何を話しましょうか。

 そんなことを考えながら、そろそろ布団に入ろうかと思います。

【渡辺創】

※写真はいずれもこの年末年始の街頭キャラバンの様子です。

 

2012年!

P1240605 新しい年が始まりました。

 昨年は多くの方々に支えていただき、一歩一歩前に進むことができました。改めて感謝申し上げます。

 2012年。更なる前進の年とし、その歩みをさらに力強いものとするよう精進して参ります。この一年もたくさんの方々と語り合い、知恵を借り、力を合わせる年となることでしょう。よろしくお願いします。

 正月三が日、行事も多少入っていますが、比較的落ち着いた時間を過ごしています。昨日2日は、県庁本館東側にある「みやざき物産館」の初売りにお邪魔しました。県の新キャラクター「みやざき犬」の「ひー、むー、かー」も愛らしい姿で登場(写真1枚目)。来場者にキャンディーを配ったり、記念撮影に応じたりと大忙しでした。県商工観光労働部によると、この3匹なかなかの人気者で、あちこちから声がかかり、3匹揃っての活動は珍しいとのこと。熊本県の「くまもん」に追いつけ、追い越せで全国区のキャラクターに成長してくれるとうれしいですね。

P1240609 さて、この「みやざき物産館」。1月2日から「みやざき物産館KONNE」にリニューアルしました。KONNEというのは、県外にある宮崎県のアンテナショップで使われている名称で、東京・新宿南口の物産館の名称として採用され、昨年からは大阪・堺に民設民営方式で開かれたアンテナショップでも使われています。

Cimg1264_2  私は11月定例県議会の一般質問で、宮崎県物産品の販路拡大、観光推進の観点からアンテナショップのイメージ戦略を統一化する必要性を指摘し、手始めとして「みやざき物産館」の「KONNE」への名称変更を提言していました。河野知事からも前向きな答弁があったので、期待していたのですが、非常に早い取り組みとなりました。物産館のリニューアルとたまたま時期が重なったのかもしれませんが、有意義な提案と判断いただけたのだろうと考えています。関係者の皆様に感謝申し上げます。

 県庁正面にあった東国原前知事の看板・パネル問題、今回の物産館の名称変更と本会議で指摘したことが一つ一つ形になりました。今年も物事の本質を見つめる努力を惜しまず、しっかりと県議会議員としての活動に励みます。

 写真は、2枚目が新しい「みやざき物産館KONNE」の看板。3枚目は仕事納め(12月28日)の看板架け替え工事の様子です。

【渡辺創】