よいお年をお迎えください

P1000512  冷え込みの厳しい大みそかです。落ち着いてこの1年を振り返りたいところですが、今年最後の一日もあわただしく時間が過ぎています。

 多くの経験をした1年でした。初めて政治活動に飛び込み、初めて街頭演説をし、初めて自分の顔が大写しされたポスターが街に張られ、そして初めて出会う多くの方々と言葉を交わしました。

 口蹄疫が猛威をふるう中で実施された参議院選挙。私は皆さんの期待に応えることができませんでした。ただ私は「2010年7月11日」を生涯忘れることはないでしょう。17万8854の期待を、喜びを、嘆きを、苦しみを、悔しさを、そして願いを必死に背負ってこれからも前を向いて歩んでいきます。

 この1年を振り返り、多くの人に、多くのものに感謝します。力を与えてくれた支援者の皆さん、支えてくれた事務所のスタッフ、近所の方々、同級生や友人たち、そして家族。1200回を超えた街頭演説の際にずっと隣にあった緑の回数掲示板やのぼり旗、この1年間で3万915㌔を走ったマイカー、このブログを書いているパソコンやいつも胸のポケットに差しているペンとメモ帳・・・・。たくさんの人がいて、いろいろなものがあって歩んでこれたこの1年でした。心から感謝致します。

 さて、我が家は31日になって、ようやく新年を迎える準備があわただしく進んでいます。例年にないことですが、これも私の政治活動を支えているせいでしょうね。家族の姿を見ていると少々申し訳ない気持ちです。ただ子どもたちはそんな大人の事情もどこ吹く風で、朝から大騒ぎ。今も下の階からは、さっきまで泣いていた2歳の息子がアンパンマンの歌を陽気に歌っているのが聞こえてきます。

 5歳の娘は、シャボン玉がお気に入り。、よく冷えた大みそか、やわらかな太陽の光がさす空にシャボン玉がふわりふわりと上がっていきます。

 来年は本当によい年にしたいものです。大みそかも残り10時間を切りました。

 皆様、良いお年をお迎え下さい。

 それでは、また、新年に。

渡辺創

不思議な・・

P1000945 今年もあと1日となりました。長かったような、あっという間のような不思議な1年でした。

 さて晦日の夕刻、熊本に単身赴任中の父が帰郷。私があいさつ回りから帰宅すると、孫二人とじゃれあっていました。「ジイージ」大人気です(笑)。

 はて?、その傍らに不思議なバッグが二つ(写真)。父はこの年末、NGOの活動でベトナムに砒素汚染の調査に行っていました。今朝福岡空港に戻り、熊本には寄らずに空路宮崎に帰ってきたとのこと。このバッグはお土産だそうです。

 左の黄土色のバッグは生きた鶏を運ぶためのもの。写真ではわかりづらいかもしれませんが、カバンの真ん中の高さに3カ所5センチほどの細長い穴が開いています。この穴、鶏が頭を外に出すためのもので、両面に3つずつ計6つ開いています。「要するに鳥が6羽運べる」(父)とのこと。竹?を裂いたようなやわらかい素材で細かく丁寧に編んであります。まあ、運ぶ鶏はいませんが、バッグが丈夫なのをいいことに、娘と息子が変わりばんこに入り込んではジイージに「あっちに運んで。こっちに運んで」とせがんでいます。オジイちゃんも大変です。

 もう一つ(写真右側)のバックは、ナイロン製テープを編んだもの。私のイメージカラー(明るい緑)だったから買ってきたとのこと。ホーチミンから車で5時間の「カオラン」という町で購入したそうですが、もって帰るのも大変だったと思います。

 父の思いに応えるためにも、ベトナムの景色でも思い浮かべながら、配布用のビラでも入れて新年も市内各地を歩き回りたいと思っています。まあ私はベトナムに行ったことはないんですけどね(苦笑)。

渡辺創