後援会事務所

 今年2月に宮崎市江平に開設した後援会事務所を移転することになりました。いったん宮崎市東大宮の自宅2階に、その機能を移し、1月下旬ごろには来春のチャレンジに向けて新しい事務所を開設したいと思っています。周辺の皆様、大家様、不動産会社の担当者の方には大変お世話になりました。心から感謝申し上げます。

 この半月をかけて、少しずつ移転作業を進めてきましたが、参院選の際の仲間が助けてくれました。特にKさん、Kさん、Kさん(みんなKさんだな[E:coldsweats01])、Sさん一家、Yさん夫妻、Tさんには汗をかいてもらいました。ほとんどが昨年政治活動を始めてから出会った方々ですが、いい縁を持てたと感謝しています。本当にありがとうございました。またお疲れ様でした。

 さて自宅2階は所狭しと事務机やパソコン、書類ファイル、ホワイトボードなどが並び、それなりに「それっぽく」なったのですが、来客対応ができません。しばらくはご迷惑をおかけするかもしれませんが、どうかご容赦ください。見透かされていると思いますが、家賃を浮かして、少しでもビラやガソリン代に充てたいとの苦肉の策です。政治活動を維持していくためにも「節約節約」でいくしかありません。

 ただ子どもたちは、自宅が少しにぎやかになってうれしそうです。娘は用もなく上がってきては、大人に交じってデスクにつき、お絵かきや数字の勉強?(ただ数字を並べて書いているだけですが・・・)に勤しんでいたりします。私にとっても活動が終わって、事務作業のために夜中まで事務所にいるというようなことがなくなるので、子どもたちと接する時間が増えそうです。これはこれで悪くないなと思っています。しばらくは自宅1階にいる時は気分的にはOFF、2階はONと切り替える生活になりそうです。

 今、このブログを書いているパソコンデスクの隣では、パジャマ姿の妻がウトウトしながら目をこすって、支援者訪問用の地図落としの作業を続けています。“家内制手工業”的・渡辺事務所ですが(苦笑)、明日も前を向いて進んでいきます!

※当面後援会の連絡先は、

郵便物が〒880-9799 郵便事業株式会社宮崎支店局留 「渡辺創後援会事務所宛」

電話は0985-29-4050(変更なし)  ファックスは0985-29-6230(新番号)です。

 今日(31日)は、同じ中学校区の波島自治会の秋祭りにも参加しました。ワイド節も初体験。次回までにはもう少しうまくなっておきますね。別件で打ち上げに出れず、残念でした。

渡辺創

支える会ニュース!配布中

Dscf3643_3  「渡辺創を支える会ニュース」11月号を発行しました。主に集会や呼んでいただいた会合、街頭演説などで配布しています。ボランティアで仲間やご近所に配って下さっている方にはただただ頭が下がります。ありがとうございます。

 イメージカラー・ライトグリーンのA4版用紙に両面コピーの手作りビラですが、1か月の活動のトピックスや直近の関係する新聞報道なども載せてありますので、お手にされることがあれば、目を通してみてください。

 先日、自宅で仲間と一緒にビラを三折りにしていると、5歳の娘が寄ってきて、「緑はパパの色」と言いながら、一生懸命手伝ってくれました。パパは頑張るしかありません。

 折り目が少しずれているものがありましたら、娘の力作?ですので、どうかご容赦ください。

渡辺創

1区総支部街頭演説会

Dsc_1528 先週土曜日(23日)から民主党宮崎県連第1区総支部の街頭演説会をスタートさせました。「目に見える」県連活動強化の一環です。

 初回は、川村秀三郎総支部長(衆議院議員)のほか、宮崎市の黒木通哲、黒川正信両市議、同市議選候補予定者の田上紀長さん、そして私、渡辺創がマイクを握りました。また多くの方が応援に駆け付けてくださいました。

 今後も毎月第4土曜日16:00から宮崎市の山形屋前交差点で開催します。徐々に回数を増やしていくことも検討中です。お近くにお越しの際はのぞいてみてください。

写真は、右でマイクを握るのが川村代議士、左の緑のジャンバーが私、奥に見えるのが黒木市議です。

渡辺創

新たな挑戦

Dsc_1403 なかなかブログの更新ができずに、日々が流れていました。関心を持ってときどき覗いてくださっていた皆様には大変申し訳ありませんでした。

 珍しく講演などの話がたて続けにあり、その準備や、そして「新たな挑戦」に向けての段取りに追われていました。

 さて、すでに新聞報道などでご承知の方もいらっしゃりと思いますが、来年4月10日に投開票される宮崎県議選宮崎市選挙区に挑戦する決意を致しました。

 昨年12月に帰郷し、今年7月の参院選では、17万8854人の方に「渡辺創」という投票をいただきました。結果を出せなかったことは、本当に申し訳なく思っていますが、その得票の重みを実感しながら、この3カ月を過ごしてきました。

 たくさんの方からご心配をいただき、そして助言をいただき、悩みぬいたうえでの結論です。フィールドは少し変わりますが、社会に対する思い、そして自らの信念は変わりません。

 まずはふるさと宮崎をフィールドに、一人ひとりの暮らしを見つめた政治の実現に取り組んでいきます。

 皆様の引き続きのご指導を心からお願い申しあげます。

渡辺創

※写真は、ある研修会での講演の様子です。

井上紀代子県連代表

Dsc_0952 民主党宮崎県連は明日(10月9日)、2010年度の県連定期大会を開きます。

 県連の立ち上げ以来、十数年に渡って代表の重責を担ってきた井上紀代子県議が身を引かれ、新聞報道にあったように宮崎1区選出の川村秀三郎衆院議員にバトンタッチする予定です。

 井上代表は、私が政治の世界に飛び込むきっかけを作ってくれた恩人。

 この1年間、時に前面で向かい風を払いのけ、時に背後から私の体を押し、そして時にぴったりと隣に寄り添い、手を引いてくれる・・・。まさにそんな存在でした。

 出会って、まだわずか1年。ですが、本当に濃厚な1年をともに歩ませていただきました。厚い恩義を受けながら、井上体制下で最後に擁立した国政候補者として結果を残すことができなかったことがただただ心苦しくてなりません。

 長く県連の中心を歩き、明日、ようやくその重荷を下ろすその心境は・・・・。

 先日の道休誠一郎の国政報告会で、ゆずの「栄光の架橋」に合わせて、活動写真のスライドが流されましたが、照明を落とした薄暗い会場でうなずきながら、見入る井上代表の姿が印象的でした。

♪『栄光の架け橋』(作詞:北川悠仁) ※一部抜粋

誰にも見せない泪があった 人知れず流した泪があった
決して平らな道ではなかった けれど確かに歩んできた道だ
あの時想い描いた夢の途中に今も
何度も何度もあきらめかけた夢の途中

いくつもの日々を越えて たどり着いた今がある
だからもう迷わずに進めばいい
栄光の架橋へと・・・

悔しくて眠れなかった夜があった
恐くて震えていた夜があった
もう駄目だと全てが嫌になって逃げ出そうとした時も
想い出せばこうしてたくさんの支えの中で歩いてきた

悲しみや苦しみの先にそれぞれの光がある
さあ行こう 振り返らず走り出せばいい
希望に満ちた空へ・・・

まさにこんな気持ちでしょうか。

 井上代表の議会報告のタイトルは「Wind from the future」。同じ民主党宮崎の大先輩であることは変わりません。私もしっかりと力をつけて、井上紀代子さんとともに「未来からの風」を感じ取りながら、歩んでいきたいと思います。

 井上代表、本当にありがとうございました。そして心からお疲れ様でした。県議としての引き続きの活躍を心から期待しています。

渡辺創

※写真は、6日の道休議員国政報告会であいさつする井上代表です。

道休誠一郎と語る会

Dsc_0725_2  6日夜に延岡市内で開かれた道休誠一郎衆院議員の国政報告会「どうきゅうと語る会」に参加してきました。会費制の政治資金パーティーでしたが、200名を超える方が参加していたようです。私も参院選で応援いただいた皆さんと再会でき、改めて延岡の皆さんの支援に感謝する場となりました。

 道休さんは、このブログにも何度か登場していますが、宮崎2区の総支部長。考え方が近く、話が合うこともあって、昨年12月に私が帰郷して以来、親しくさせていただいています。

 飾らない人柄と、物事に、そして人にまっすぐに向き合おうとする道休さんらしさがよく表れた国政報告会でした。「得意の国際金融分野をひとまず脇に置いてでも、宮崎の基幹産業である農林水産業の分野で働ける政治家になる。政策で勝負できる政治家でありたい」。そんな決意が道休さんの全身からあふれていました。

渡辺創

もうしばらく・・

F1050447 すっかり秋ですね。宮崎でも今朝は肌寒いくらいでした。

 さて、今月3日で33歳になりました。偶然にもその日の地元紙など一部メディアで、私が来春の県議選に出馬するとの報道がありました。

 たくさんの方から励ましや問い合わせを頂いています。報道の内容については否定しません。ただ私自身は、今月9日の県連大会が終了するのを待って、正式な態度表明をしたいと考えています。もうしばらく時間を頂きたいと思います。

 今日は夕方から延岡市で道休誠一郎衆院議員の国政報告会です。

 写真は「秋の宮崎」の一コマ。携帯電話での撮影です。

渡辺創